光明寺・神奈川県横浜市「ぬれ仏の原型といわれる地蔵菩薩坐像と平安時代の菩薩立像」

LINEで送る
Pocket

2020年11月1月

仏像リンクの仏像ブラ参りで“横浜の仏像”をめぐりました!

2021年1月23日〜3月21日まで横浜市歴史博物館で開催された「横浜の仏像ー知られざるみほとけたち」を見学する前に横浜の仏像を先取りっ!

 

(横浜市歴史博物館より)

 

午前中は保土ヶ谷区からスタート!

保土ヶ谷駅近くの遍照寺で薬師如来さまを参拝し、磯子区の真照寺で毘沙門天さまを参拝しました。

 

午後、最初に訪問したのは南区の光明寺です。

光明寺は地元の人から久保山の光明寺と呼ばれ、久保山には斎場がありたくさんの墓地があります。

光明寺は、吉田茂元総理の養父家の菩提寺です。1868年に鎌倉光明寺の吉水玄信上人の発願により、石川町に存在した観音堂を浄土宗布教の静舎として布教に努めたことがはじまりです。吉田健三氏(吉田茂の養父)と上郎幸八氏が現在地を寄進し、久保山に本格的な寺院として建立されたそうです。

 

南太田駅からはずーっと登り坂。

息切れしながらやっとの思いで登りきったその先に、光明寺の地蔵堂がありました。突然現れた大きなお地蔵さまにみんなビックリ!

 

急な坂を登りきると大きな地蔵菩薩坐像が待ち構えていた!

■地蔵菩薩坐像
横浜市指定文化財 / 像高2m74cm / 室町時代の作

 

こちらの地蔵菩薩さまは、元は秩父の山の中にいらっしゃったのを光明寺に移してお祀りしたそうです。山の中にこんなに大きな地蔵菩薩像があったら驚きますよね・・・!

実は、光明寺は2019年の年末に友人と参拝したことがありました。

横浜市南区のタウンニュースで光明寺のお地蔵さまが横浜市の文化財に指定されたことを知り、友人を誘って行ってみたのです。ちょうどその時に仏像の調査が入っていて、貴重なお話を聞くことができました。

大変興味深いのは、長野県善光寺の山門近くにいらっしゃる銅造の地蔵菩薩坐像(通称:ぬれ仏)が、光明寺の木造の地蔵菩薩坐像を原型として作られた可能性があるという研究が進んでいるということ!

善光寺の地蔵菩薩坐像(濡れ仏)のお姿はこちらのサイトで見ることができます!

善光寺の地蔵菩薩さまには「高橋大学」という仏師の名前が刻まれているそうです。銅造の仏像の銘文に仏師の名前があるのはめずらしく、同じ仏師が手がけた仏像を探したところ、久保山の光明寺の地蔵菩薩坐像にたどり着いたと言っていました。

衣の折り返しのデザインや錫杖の独特な持ち方など、善光寺と光明寺の2体の地蔵菩薩さまには他にも共通点があるそうです。

その日は、善光寺の地蔵菩薩さまの胸元に下がる瓔珞と同じ形のものが取り付けていことが分かる跡を見ていたようでした。

 

和洋節中のお洒落な本堂

 

本堂にあがり、こ本尊の阿弥陀如来さまに御祈祷していただきました。

内陣にキラキラと浮かび上がる阿弥陀三尊像

 

外陣の右側に、横浜市でも最古級といわれる平安時代中期頃の菩薩立像がいらっしゃいます。両手がないので観音菩薩さまなのか、勢至菩薩さまなのか、または十一面観音さまなのかわかりませんが、お顔をよく見るとまるで少年のような可愛らしい表情が浮かび上がってきました。

 

■木造菩薩立像
横浜市指定文化財 / 像高101.5cm / 平安時代中期(10世紀末)/ カヤ一木造

 

そして、お隣にいらっしゃる聖観音さまはなかなかのイケメン!
時代がわかりませんが存在感がありました。光明寺の前身である石川町の観音堂のご本尊さまのようです。

 

〈光明寺アクセス〉

住所:神奈川県横浜市南区庚台66
TEL:045-231-5875
アクセス:京急本線 南太田駅から0.7km、久保山霊堂バス停から徒歩1分
拝観料:志納
拝観には問い合わせが必要です。

stoic-butsuzo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする